
4月3日は月遅れのお雛様
今実家では80数年前のお雛様が飾られています。
思い起こせば始まりはお雛様からでした。
5年前の1月、2月頃のことです。
仕事場に使っていた実家のアパートに1室空きができました。
同じころたまたま織りをやっているサークルの方々から、スコットランドの紡毛機を
4台譲られました。
「そうだ、糸紡ぎの教室をはじめよう!」 タイミングだったのです。
始めるにあたって、「ひな祭りワークショップ」をやろう!
実家の古いお雛様を飾り、このフェルトのお雛様を作り、糸紡ぎと織りの体験会を企画して
たくさんの方に来ていただきました。
それからこの場所には色々な方面からたくさんの方が訪れ、私に貴重な出会いの場を
作ってくれました。
場所が作り出すパワーがここにはありました。
盛岡の真ん中で生まれ育ち仕事ができ、人と出会える・・・・つくづく幸せなことだったと思っています。
そのアパートは今年取り壊すことになりました。
生活を抱え仕事をしている身としては、仕事の行方やら仕事場の移転やらで頭がいっぱいで
お陰様?で感傷的になる間もなくことの成り行きに身をゆだねてきました。
忙しかった3月も過ぎてやっと今、5年ぶりに飾ったお雛様を見ながら
出会いのいっぱいあったこの5年を振り返っている私です。
- 未分類
-
-
| comment:0